
Neo Blue Distilleryの考え方
Neo Blueとは、「炉火純青」と言う故事に習い、私達の精神を現した名前です。
練達者の炉の火は常に青い焔であり、最高を作り出す精神は純然である。
まったく新しいを意味するNewではなく、
そもそもにある青と共に生きることを願いNeoを選びました。
私達の物作りは、品質の純粋さと共に、
多くの人に楽しんで貰いたい、喜んで貰いたいを念頭に置いています。
日本の美意識の尊さを、この四季の美しい油谷から「GIN」を通して、
世界に伝える仕事をしたいと思っています。

GIN「青舞」とは?
商品そのものがたくさんの機能を携えた「青舞」。
何よりも女性が、かっこよく、楽しく、健康的にお酒を楽しんでいただく為に、
香りから生まれる幸せを提供したいと思っています。
また、原材料に香木を使うことにより、日本に長く続く「香道」と言う文化を、
「薫る酒」で世界に届けたいと思っています。
土壌 SOIL
ハーブを栽培する棚田の土壌は、フランスのブルゴーニュ地方の鉄分と石灰質が入り混じった赤い土壌に酷似しています。これは日本では珍しく、石灰の産出が多い山口県の特性だと判断できました。西洋種のハーブの栽培に適しているのではないかと思い入植した結果、2019年の栽培で幾つかの品種は印象深い香りを得ることができました。
薔薇 ROSE
島根県奥出雲薔薇園から生まれる薔薇は、無農薬栽培から生まれる力強い薔薇です。オリジナルローズ「さ姫」は、Geraniolを主成分に含み、情熱的で重厚な香りを放ちます。また、薔薇は女性ホルモン調節機能や抗菌効果、抗ストレス効果を初め、様々な研究報告がされており、私達の願いである、女性の豊かさの為にありたいと願う心のシンボルを担ってます。
コルク CORK
コルクデザイン会社 Amorim Top Series, S.A. が2019年に発売したNFCチップを搭載したコルクを使用しています。私達はHPに記載するロットナンバーから製品の内容を確認できます。スマートホンのNFCリーダーを起動していただき、コルクにタッチして貰うことで、HPから最新情報を見ていただくことができます。
ボトル BOTTLE
フランスのSAVER GLASS社の瓶を使用。同社はフランスの高級硝子瓶メーカーで、瓶そのものが美術品であり、高級に相応しい機能を備えています。GINを飲み終えた後は水差しや花瓶に使っていただける少し太い瓶にしています。また、同社はオリジナルの瓶も作っており、私達が今後利用する瓶の幾つかは、豊かな日々に使っていただけるデザインに変更していきます。
ラベル LABEL
蒸留所がある油谷は日本海に面する小さな港町です。この風景を何かで伝えられないかと思い、帆布でラベルを仕上げました。携わる人や飲んでいただく皆さんの思いをこの帆に受けて、世界に挑戦できればと思っています。そして、地元の障害者施設にラベル貼りをお願いしています。人と人が仕事で繋がることで、お互いに思いやりが生まれる未来社会へも挑戦しています。
蒸留機 DISTILLER
オランダのiStill社のステンレス製蒸留機を使用。同社は蒸留や醸造技術の学校を主催し、私達はそこで最先端の蒸留技術を学びました。銅製の蒸留機と異なり、運営が簡略化され、且つクラウドで世界中から集められたデータで最適な蒸留方法を配信しています。また循環型蒸留機能も有しており、ボタニカルをより色鮮やかに抽出してくれます。
香道 KOUDOU
高級香木をほんの僅かですが使っています。私達は日本の香りの文化を大事に考えています。全ての和の文化に通じるのは香であり、日本の美の一つの形として、GINと共に世界に伝わって欲しいと願っています。四季折々の輝きとそれに伴う植物の盛り、それを表す言葉達、そして和の心が作る美観が世界の今からと共にあることを心から願っています。

由来と楽しみ方
「青舞」は私が育った油谷湾を眺めて肌で感じた雰囲気を言葉にしました。
油谷には昼の青、夕暮れの青、夜の青があります。
青空、青い山々、青い海、夕方には夜を告げる青い風、
そして満点の星の輝きが暗闇を青くします。
「青が舞っている」、思わず笑みがこもれたその気持ちのままに、
そこで生まれる酒を「青舞」と名付けました。
近くにある青海島(おおみしま)に授かり、
「OrB」「おおぶ」と読み仮名を付けています。
この酒は日本海に沿って並ぶ耕作放棄地を開墾した畑から
生まれたハーブを主原料にしています。
日本の農家さんが世界に挑戦する為に作る薔薇や甘草も使っています。
中身を作る人も青い。
ボタニカルには柑橘系を使っていません。
長門にはゆずきち、萩には夏みかん、大島には蜜柑。
たくさんの柑橘が植えてあります。トニックウォーターも柑橘です。
日本中に、世界中にたくさんの柑橘が植えてある。
これと共に楽しんで欲しい。最初から完成している酒ではなく、
それぞれの場所で完成する面白い酒、未完だから完成している酒。
あなたもまた「青舞」の製造者である。
蒸留所がある油谷は昔から漁業が盛んです。
そして、楊貴妃や空海に水軍の伝説が残ります。
今でもそれぞれの入り江に港があります。
ラベルは大海原に飛び出す船の帆の布で仕立てています。
シリアルナンバーで使っているボタニカルが分かる動画を
HPから発信しています。
見て分かる栽培から知る原材料の形。
海の青、空の青、そして風に漂うハーブの青を見立てたラベルにしています。

オンラインショップ
PRIVACY POLICY Copywright 2019 Neo Blue Distillery All Right Reservad.